音楽の力とは
共通2018年12月2日かえこです(^^)/
私はレッスンで「怒ってたり疲れちゃってたら歌えないよね。」と
子どもに手を焼いてプンプンしている時には歌は歌えませんよね。
子どものお世話で疲れちゃったな~という時にも歌えませんよね。
当然踊ることもできません。。。
ところが逆に、音楽が流れてきて気分が上がることはありませんか
寂しさや悲しさが紛れたり、疲れがふっと軽くなったり、
なんで怒っていたのか忘れちゃっていつの間にか笑顔になっていた
私はそんな経験がたくさんたくさんあります。
音楽の力と言いますが、それってどんなことなのかなと考えます。
先日、息子の小学校の音楽集会に行った時にわかったことがありま
1年生から6年生までが合唱や合奏を披露しあう会です。
低学年の元気なダンスや歌も、中学年の手話付きの歌やリコーダー
高学年の二部合唱や様々な楽器での器楽合奏も、見ごたえ聴きごた
先生たも保護者も音に合わせて体を揺らし、誰もが笑顔だったのも
評価も点数も順位も付けず、ただただ楽しむ環境であること。
判断されたり管理されることのない環境であること。
その環境だからこそ生まれる「見せたい、聴かせたい」「見たい、
まとまって見えるようで、個々の魅力はキラキラ光っていました!
音楽を聴いて自然と気分が上がるのは解放感と言うことではないで
こうでなければならない、ああしなければならない、は無いのです
Music Togetherのクラスでも解放感を感じてくれたらいいなと思
笑顔になれるし(^^)
仲良くなれるし(^^)
ワクワクしちゃうし(^^)
あら、気分が解放されるといいことだらけですね。幸せ感はふくら
12月に入って、秋クラスも残りわずか。
解放感をキーワードに楽しむことにしましょう(^^)!